
本記事ではこのような悩みについてお答えしていきます!
なぜなら、僕も現在、病院に勤めて8年目になり、ずっと院内SEとして働いているからです。
僕は前職でIT企業のSEを8年ほどしており、転職して院内SEになりました。
どの職種も転職後に「こんなはずじゃなかった!」と思うことはあるかと思います。
そんなギャップに悩まされないようにこの記事を書きました。
激務とは言っても捉え方は人それぞれだと思います。
できる限り客観的な視点で書けているはずです(笑)
記事を読み終える頃には院内SEが激務なのかを判断できるようになりますよ!
本記事の『院内SE』は”病院などの医療機関で働く社内SE”のことです。
※医療機関にシステム等を納品するベンダーのことではありません
1 院内SEは激務?
ぶっちゃけ院内SEは激務な仕事なんでしょうか?
僕は過去にIT企業のSEをしていました。
毎週納期に追われ、毎日深夜まで残業、時には休日出勤もあり…とまさに激務でしたね(笑)
ではIT企業などの一般的なSEに比べて院内SEはどうなんでしょう?
主にヘルプデスクやインフラ整備などがメインで、現場が安定稼働していれば残業もほぼ無しです。
実際に、僕も過渡期以外は毎日ほぼ定時退社でした。
では、なぜ院内SEは激務と言われているのでしょう?次でその理由を解説します。
2.院内SEが激務と言われる理由
院内SEが激務と言われる理由を詳しく解説していきます。
2-1.仕事内容
院内SEの仕事は『院内のシステムを安定稼働させること』です。
現場でトラブルが起きれば原因を追跡し解決策を提示もしくは実施します。
場合によっては複数の部署から問合せが同時に!なんてこともあります。
ここで優先度の高い部署から対処できるよう調整します。
が、このスケジューリングをしくじるとちょっと厄介です。
「さっき電話したけどまだ来れないの?」
「早くしないと患者さんを待ってるよ!」
などのクレームにつながることもあります。
IT企業のSEのように納期に追われることはほぼないです。
でも、こんな感じで人や患者など現場からの声に追われることは多々あります。
2-2.残業
冒頭で「残業はほとんどない」と言いましたが例外もあります。
それは電子カルテシステムのリプレイスやOS終了に伴うPCの入れ換えの時です。
この時はどうしても稼働が高くなります。
どちらも5~10年に1回くらいの頻度ですが、僕もその時は残業の日々でした。
最初に経験したのは2014年4月にサポート終了したWindowsXPの入れ換えでした。
院内SEに転職してから、たぶん初めて「きつい」と思った時でした。
2-3.人間関係
医療機関なので当然、中心になるのは医者や看護師です。
彼らは常に患者と向き合い、言わば命を守る仕事をしています。
その為、周りが思っている以上にストレスを抱えています。
高ストレスなので、つい理不尽なことを言ってくることもあります。
また、プライドが高い人も多く、交渉でもなかなか折れてくれません。
(患者の命に関わるのでまあ当然ですよね)
こんな感じでコミュニケーションが続くと、良い人間関係を築けない時もあります。
そうすると仕事がやりづらくなってきますよね。
院内SEが激務だと言われる理由の一つです。
3.院内SEの残業時間
院内SEのリアルな残業時間を公開してみました
(通常時と過渡期を比較しています)
【通常時】


【過渡期】


どうですか?
忙しい時期とそうでない時期の差がすごいですよね(笑)
でも院内SEの現実はこんなもんです。
忙しくない時期はほぼ定時で帰れているんですよ。
4.院内SEの休日数
続いては院内SEの休日の数です。
結論を言うとちゃんと取れています。
医療機関や職種にもよりますが、年間で大体110~120日くらいです。
前述の過渡期のようにバリバリ残業をしていた時期でも、休日出勤することはほとんどありません。(年に2~3回くらい、呼び出しがあるくらいです)
休みくらいちゃんと取りたいですよね!
5.院内SEに必要なスキル
繰り返しになりますが、院内SEを激務だと感じるかどうかは人ぞれぞれだと思います。
それでも、以下のようなスキルがあると十分にやっていけます。
5-1.基本的なITスキル
これは言うまでもないですね。
でも難しいことをできる必要はないです。
ExcelやWordなどの基本操作だけでも身につけておきましょう。
5-2.コミュニケーション力
むしろITスキルよりこっちが重要かもしれません。
前述の通り、医療機関には色んな職種がいます。
医師、看護師、検査技師、放射線技師、医療ソーシャルワーカー、事務職などなど・・・。
そんな人達とうまくやり取りしていかなければなりません。
口の巧さや話術ではなく、関係性の話です。
5-3.マネジメント力
院内SEの仕事の中には複数の職種と協力して進める業務もあります。
それがシステム絡みの内容だと、院内SEが中心になって取りまとめる必要があります。
例えば目的や経緯の明確化、役割分担、期限、進捗管理などです。
必須というわけではないですが、身に付けておくと必ず役に立ちます。
6.まとめ
最後に『院内SEは激務?』のおさらいをします。
1. 院内SEは激務?
→システムがトラブルなく安定稼働していれば毎日ほぼ定時退社
2.院内SEが激務と言われる理由
2-1.仕事内容
→納期は少ないが、現場からの問合せやクレームに追われることはある
2-2.残業
→数年に1回あるPCやシステムの入れ換え時のみ多くなる場合がある
2-3.人間関係
→医師や看護師等とうまくやり取りする必要がある
3.院内SEの残業時間
→通常時で約20時間/年 過渡期で約200~300時間/年
4.院内SEの休日数
→110~120日/年 ほぼ問題なく取れる
5.院内SEに必要なスキル
5-1.基本的なITスキル
5-2.コミュニケーション力
5-3.マネジメント力
ここまで『院内SEは激務?』という疑問に答えてきました。
記事を読んでみて「自分でもなんとか出来そう」と思う人は、院内SEへの転職を考えても良いかもしれませんね!
「院内SEってなんかキツそうだな…」と思ったらこの記事を思い出してくださいね。
この記事が見ている方の参考になれば幸いです^^
📝[このブログで解決できる悩み]
・院内SEに興味がある!でもどんな仕事がわからない…
・院内SEは激務と聞くけど本当?
・院内SEの残業時間や年間の休日数はどのくらい?