現代の医療機関において、今や電子カルテは欠かせない存在となっています。
しかし、医療関係者でも紙カルテを運用している医療機関には、あまり馴染みがないかもしれません。
そこで、今回は「電子カルテとは?」という疑問について分かりやすく解説していきたいと思います!
これから電子カルテの新規導入を検討している方はもちろん、他社の電子カルテへ切り換えを検討している方、紙カルテから電子カルテへ切り換えたい方に向けて、有益と思える情報を記載しています。
参考になればうれしいです!
管理人のプロフィール
✅ 院内SEとして8年以上勤務(前職は東証一部IT企業のSEを8年間)
✅ ブログ運営中(院内SEのお役立ち情報や副業・投資に関する情報を発信)
✅ WebライターやFXなど様々な副業にチャレンジ中(初月で約5万円を獲得)
1:電子カルテとは
電子カルテとは、医療機関で使用される患者のカルテ記録等の診療情報を、電子的な形式で管理するシステムのことです。
従来の紙のカルテとは異なり、電子カルテでは必要な情報を検索しやすく、医療機関内での情報共有がスムーズにできるなどの様々なメリットがあります。
では、どんなメリットがあるのか?次で紹介していきますね!
2:電子カルテのメリット3点
電子カルテにはいくつかのメリットがあります。代表的なものとして下記の3点を紹介します。
メリット1:情報共有が容易になる
1点目は医療機関内で患者の情報を共有することが容易になる点です。
たとえば患者の病歴やアレルギー情報などをすぐに確認することができる為、診断や治療の精度が向上します。
個人的には電子カルテの一番のメリットだと思っています!
メリット2:情報を効率的に管理できる
2点目は必要な情報をすぐに検索できる点です。
情報を効率的に引き出すことができる為、患者の待ち時間の削減にもつながります。
また、診療報酬や保険点数の算定、医療費の精算なども、スムーズに行えるようになります。
メリット3:情報を正確に伝達できる
3点目は医師間の情報のやり取りがスムーズに行える点です。
紙カルテと違い、情報の漏れや誤った伝達が少なくなります。
また、患者自身も自分の情報をきちんと把握できるようになるので、患者満足度の向上にもつながりますね。
3:電子カルテのデメリット2点
一方、電子カルテにはデメリットもあります。下記の2点を紹介します。
デメリット1:コストが高くなる
電子カルテを稼働させる場合、初期費用とランニングコストが高くなる傾向があります。
なぜなら、医療機関内にサーバを構築する場合、サーバルームの設置やシステム管理者を配属させる必要があるからです。
実際に、僕の勤務している病院でもサーバルームには十数台のサーバを設置して、システム管理者も3~4名で管理しています。
そのため、機器等の費用や保守費、人件費にはいつも頭を悩ませています・・・。システム管理者あるあるですね😅
デメリット2:技術的な問題が発生する可能性がある
2点目はシステムトラブルやサーバの故障などの技術的な問題が発生する可能性がある点です。
その理由は電子カルテが24時間365日休むことなく稼働しているからです。
その状態が4,5年も続けば当然、故障したり、部品の一部が劣化したりすることもあります。
例えば人間でも、スポーツをする場合に休憩もとらず続けていると疲労がたまり、怪我することだってありますよね?
電子カルテも決して万能とは言えないわけです。
4:紙カルテとの違い
紙カルテとの大きな違いは、前述にもあるように情報の共有や管理が容易な点です。
紙カルテの場合、情報を伝達するのに紙自体を渡したり、直接会話したりと手間のかかることが多いですよね?
また、書き写しのミスや、紙自体の劣化や紛失、整理整頓が面倒という問題も出てきます。
一方、電子カルテではこのような問題が発生することはありません。
必要な情報は電子カルテを参照すれば良いので、紙の受け渡しや必要以上の会話はせずに済みますよ!
5:電子カルテの普及率
では、電子カルテはどれくらい普及しているのでしょうか?
下記3つの項目に分けて解説したいと思います。
5-1:電子カルテの普及率とは?
電子カルテの普及率とは、医療機関で電子カルテを導入している割合のことを指します。
日本では、厚生労働省が推進する医療情報システムの整備計画に基づき、電子カルテを導入する医療機関が増加しています。
5-2:電子カルテの現状
では実際に電子カルテの普及率はどうなっているのでしょうか?
下記の図は厚生労働省が公開している「電子カルテシステム等の普及状況の推移」です。
この図を見ると、年々、電子カルテの普及率は高くなっていますよね?
過去と現在を比較してみたいと思います。
[2008年]
一般病院:14.2% 一般診療所:14.7%
↓
[2020年]
一般病院:57.2% 一般診療所:49.9%
上記の通り、12年間で一般病院は4倍以上、一般診療所は3倍以上になっていることが分かります。
特に400床以上の一般病院に関しては90%を超えているから驚きです。
また、2020年には新型コロナウイルス感染症の拡大により、オンライン診療や遠隔診療が推進されたことも、電子カルテの利用が急速に拡大した要因のひとつだと言えるでしょう。
5-3:電子カルテの今後の展望
将来的には、様々な医療情報を統合して管理する「電子健康記録」の構築が進むことが期待されています。
また、AI技術の進歩に伴い、電子カルテに蓄積されたデータを活用することで、医療の質の改善や効率の向上が期待されています。
一方で、診断ミスやプライバシー侵害などの問題が懸念されるため、電子カルテの適切な運用が求められます。
6:電子カルテの種類
電子カルテには、オンプレミス型の電子カルテとクラウド型の電子カルテの2種類があります。
6-1:オンプレミス型
オンプレミス型の電子カルテとは、病院やクリニックなどの医療機関内にサーバを設置して、そのサーバ上で電子カルテを稼働させる形式です。
医療機関内に電子カルテがあることで、高いセキュリティを確保できるため、情報漏えいのリスクは低くなる点が最大のメリットと言えるでしょう。
また、医療機関内にデータがあるので、電子カルテと他社のシステムを連携させることも比較的にしやすいです。この点は大きいですよね!
デメリットとしては、専用のサーバルームやシステム管理者が必要となるため、初期費用やランニングコストが高くなる傾向があります。
僕が勤務している病院もこの形式を採用していますが、費用面に関しては毎回悩ませられますね😅
コストを抑えつつ、求められている動作をどれだけ実現できるかがポイントですよ!
6-2:クラウド型
クラウド型の電子カルテとは、インターネットを通じて外部のサーバ上で電子カルテを稼働させる形式です。
オンプレミス型と違い、サーバの設置やシステム管理者の必要がなく、コストが低くなるメリットがあります。
また、複数の医療機関での情報共有が容易になるため、連携医療に向けた取り組みや、リモート診療を行う場合などに活用されます。
ただし、インターネット環境に依存するため、ネットワークに障害が発生すると一時的にアクセスできなってしまいますよね?
そうなると、業務に支障をきたす可能は高いです。
紙カルテでの運用も想定しておくなど、電子カルテ頼りではなく、緊急時を見据えた代替案も準備しておくことがポイントですよ!
7:電子カルテを導入する際のポイント5つ(ユーザ視点で解説)
電子カルテを導入する前には十分な準備が必要です。
僕は院内SEを10年以上していますが、その中で電子カルテのバージョンアップに携わった経験があります。(その時はプロジェクトリーダーを担当していました)
その経験を踏まえて「導入前に知っておきたかった事」や「準備にしておいた方が良い事」とを紹介したいと思います!
導入時のポイント1:各部門のキーパーソンを選定すること
電子カルテを導入するポイントの1つ目は各部門のキーパーソンの選定です。
なぜなら、電子カルテの導入というのは医療機関において大きなイベントなので、各部門の協力が必要不可欠だからです。
医療機関の規模やスタッフの人数にもよりますが、例えば各部門から2,3名ほどキーパーソンを選定します。(この時、できる限りシステムに知見のあるスタッフを選定するのが重要です)
各部門へのヒアリングやシステム管理者からの伝達事項は、すべてキーパーソンを通して行います。
システム管理者は何十人もしくは何百人といる各部門のスタッフとやり取りするのではなく、キーパーソンとだけしっかり連携をしていれば効率的に導入作業を進めることができますよね。
電子カルテを導入する際の最も重要なポイントと言っても過言ではありません!
導入時のポイント2:タスク毎に期限を設定すること
2つ目はひとつひとつのタスクに期限を決めることです。
大きなプロジェクトを動かす場合、まずはゴールとなる期日を決めるかと思います。
重要なのはその期日をタスク毎に設定し、期日までにタスクをこなしていくという点です。
「終わり良ければすべて良し」ということわざがあるように、ゴールまでにプロジェクトを完遂することは大事です。
でも、いざ蓋を開けてみたら中身が整備されておらず、下記のような問題が起きていたらどうでしょうか?
- 看護の注射オーダーは出せるけどラベルを印刷する仕組みがない
- サマリーを記載するタイミングと担当者を決めていない
- 情報提供書のフォーマットが整備されていない
「何のための電子カルテなんだ?」という感じになりますよね・・・。
こういう事態を避けるために、目の前のやるべきことを着実にこなしていくことが重要です。
多少は面倒かもしれませんが、各タスクには必ず期日を設定してくださいね!
導入時のポイント3:運用ルールを決めること
電子カルテを導入する際には、運用ルールの策定が不可欠です。
なぜなら、ルールを決めないとまともに診療行為ができないからです。
例えば権限設定等がいい例です。
具体的には下記のような感じです。
✔ 各カルテの参照・編集権限はどのスタッフに付与するか?
✔ スタッフ自身が診察した時のカルテを閲覧する場合のルールは?
✔ 運用はどこで取り決める?(例:◯◯委員会など)
上記のような決め事は必ずと言っていいほど、電子カルテ導入時の課題としてピックアップされます。
この取り決めが曖昧になると、後々の業務が回らなくなると言っても過言ではないでしょう。それくらい重要なポイントです。
こちらも手間はかかりますが、絶対に怠らないでくださいね!
最初にしっかり取り決めておけば後に時間のロスを防ぐことになるので、結果的には医療機関の運営をプラスにしてくれますよ😊
導入時のポイント4:スタッフの教育・訓練を徹底すること
システム側を整備するだけでなく、それを扱うスタッフへの教育や訓練も必ずやりましょう。
システムがどんなに優れていたとしても使い手が理解していなければ宝の持ち腐れですから。
これは電子カルテに限った話でもないですよね。
僕の医療機関では導入ではなく、バージョンアップでしたが下記のような教育・訓練をしました。
✔ 部門別・職種別の操作説明
✔ マニュアルの作成と周知
✔ 部門毎・全部門でのシミュレーション(リハーサルなど)
上記だけでもそれなりに手間はかかりましたが、やっておいて良かったと本当に思います。
(むしろもっと時間をかけるべきでした😅)
導入時のポイント5:サポート体制が充実したベンダーを選定すること
最後は電子カルテのベンダーの選定です。
できる限り、サポート体制が充実したベンダーを選ぶようにしましょう。
具体的には下記の3点をチェックすると良いかと思います!
✔ システムを導入する過程で発生した案件や課題を管理してくれるか?
✔ 使用する端末や機器に制約はないか?
✔ スタッフの教育に充分な時間をとってくれるか?
電子カルテは大きなシステムです。
システム導入する過程で発生したタスクを一覧にまとめ、すべての進捗を管理することは必須といっていいでしょう。
また、システムによっては端末や機器のメーカーを指定される場合があるので注意が必要です。
医療機関には特定のメーカーの製品だけを使用しているところもあります。
ベンダーを決めた後に「こんなはずじゃなかった・・・」ということにならないようにしてくださいね!
9:まとめ
ここまで「電子カルテとは?」という疑問について解説してきました。
一度おさらいをしておきます!
まとめ
1:電子カルテとは
→患者のカルテ記録等の診療情報を、電子的な形式で管理するシステムのこと
2:電子カルテのメリット3点
メリット1:情報共有が容易になる
メリット2:情報を効率的に管理できる
メリット3:情報を正確に伝達できる
3:電子カルテのデメリット2点
デメリット1:コストが高くなる
デメリット2:技術的な問題が発生する可能性がある
4:紙カルテとの違い
→情報の共有や管理が容易な点(書き写しのミスや紛失なども防ぐことが可能)
5:電子カルテの普及率
5-1:電子カルテの普及率とは?
→医療機関で電子カルテを導入している割合のこと
5-2:電子カルテの現状
→直近の12年間で一般病院は4倍以上、一般診療所は3倍以上に推移
5-3:電子カルテの今後の展望
→AI技術の進歩に伴い、医療の質の改善や効率の向上が期待されている
6:電子カルテの種類
6-1:オンプレミス型
→医療機関内に設置したサーバ上で電子カルテを稼働させる形式
メリット:高いセキュリティを確保でき、情報漏えいのリスクを低減できる
デメリット:専用のサーバルームやシステム管理者が必要な為、コストが高くなる傾向あり
6-2:クラウド型
→インターネットを通じて外部のサーバ上で電子カルテを稼働させる形式
メリット:サーバの設置やシステム管理者の必要がないため、比較的に低コスト
デメリット:インターネット上で稼働する為、通信環境に依存する
7:電子カルテを導入する際のポイント5つ(ユーザ視点で解説)
導入時のポイント1:各部門のキーパーソンを選定すること
導入時のポイント2:タスク毎に期限を設定すること
導入時のポイント3:運用ルールを決めること
導入時のポイント4:スタッフの教育・訓練を徹底すること
導入時のポイント5:サポート体制が充実したベンダーを選定すること
電子カルテは、医療機関で情報共有を容易にし、効率的な診療を実現するための有用なシステムです。
しかし、情報漏えいやデータの消失などのリスクがあるため、システムを導入する前には十分な検討が必要です。
また、システム導入後も不正アクセスの防止策やセキュリティソフトの導入など、適切なセキュリティ対策を行うことが重要です。
電子カルテを導入する際のポイントや注意点、メリット、デメリットを忘れた時はぜひこの記事を思い出してくださいね!
この記事が見てくれる人達の参考になればうれしいです😄